○稲荷神社「椿」御朱印 (頒布期間2月1日~2月28日)
例年2月~見頃を迎える境内社 稲荷神社の椿をテーマとして、
当神社初のご朱印を製作しました。
初午(はつうま)いなりという生誕祭が伏見稲荷で行われることから、
稲荷神社にとって2月は重要な月でもあります。
狐の変化のように角度によって表情を変える金属箔は、
魔除け・厄除けの色「くちなし色」も出現しますよ!
<限定番号入り、全2色 枚数限定88枚 1枚800円>

2022/1/30
○稲荷神社「椿」御朱印 (頒布期間2月1日~2月28日)
例年2月~見頃を迎える境内社 稲荷神社の椿をテーマとして、
当神社初のご朱印を製作しました。
初午(はつうま)いなりという生誕祭が伏見稲荷で行われることから、
稲荷神社にとって2月は重要な月でもあります。
狐の変化のように角度によって表情を変える金属箔は、
魔除け・厄除けの色「くちなし色」も出現しますよ!
<限定番号入り、全2色 枚数限定88枚 1枚800円>
— posted by blog at 01:18 pm
2021/10/13
10/24は愛宕神社の秋祭りとなります!
春祭りといえば田植えの時期に実施しますが、
対となるこの秋祭りは収穫の時期に実施します。
愛宕神社と境内社の稲荷神社にはそれぞれ、
天熊人(あめのくまひと)と保食神(うけもちのかみ)
という食物の神様も祀っているため、
作物が実ると感謝とともにお供えしております。
私たちが食べる時も感謝とともに頂きましょう!
— posted by blog at 03:21 pm
2021/9/17
本日は神明宮秋祭りとなります!
なかなか鎮静化の兆しが見えませんが、
無病息災を願い神明奉仕に務めさせて頂きます!
さて、秋祭りということで限定ご朱印を頒布しております。
今回はこの由緒などをお伝えしたいと思います。
・紅葉ご朱印
神明宮境内に自生している紅葉は、季節になると秋化粧の装いとなります。
花言葉として「自制」が挙げられ、コロナ禍の中では特に重要となるため
今回のご朱印デザインとして採用しました。ギンナンも豊穣の証ですね。
・月ウサギとススキご朱印
月ウサギの発祥は海外といわれ、日本に渡来してから餅も組み込まれました。
一方、ススキの花言葉は「生命力」。どちらも豊穣の力を源泉としています。
豊穣の力は、お祀りしている豊受大神(とようけおおかみ)様のご神徳でもあります。
— posted by blog at 10:27 am
2021/9/1
神明宮境内にある白鳥神社では、
天之手力男神(あめのたぢからおのかみ)という、
スポーツに通ずる御祭神を祀っており、
毎年アルビレックス新潟の選手・コーチ陣に
ご参拝いただき必勝祈願祭を行っております。
今シーズンJ2の舞台で熾烈な昇格争いを繰り広げ、
すべての試合でサポーターに感動を与えているアルビレックス新潟。
白鳥神社もサポーターとともに選手たちを応援したいという気持ちと、
今シーズンの最大目標であるJ1昇格達成を祈念し、
9/1~12/5まで、500体(橙300、白200)限定にて、
御朱印を頒布することとなりました。
気持ちをひとつにアルビを応援しましょう!
※お越しの際はご連絡を頂けましたら幸いです
— posted by blog at 09:47 am
2019/10/10
ペット守りを一新しました
ちりめん織の珍しいお守りです
↓↓↓↓↓装着例!?↓↓↓↓↓
— posted by blog at 02:45 pm
Comments