
Home > 神社の行事
1月 1日 | 元旦祭 |
---|---|
2月 3日 (暦で変動) |
追儺祭(節分) 御祈祷後拝殿にて豆まきを行います。 |
2月11日 | 建国祭 |
3月 3日 | 上巳節句祭 |
最終日曜 | 入学祭 |
5月 5日 | 菖蒲祭 |
5月17日 | 春季例大祭 代々御神楽奉納 |
6月17日 | 祈年祭 |
---|---|
6月30日 | 夏越大祓式(半年参り) |
7月 7日 | 七夕祭 |
9月17日 | 秋季例大祭 代々御神楽奉納 |
11月15日 | 幼児健康祭(七五三) |
11月23日 | 勤労・新穀感謝祭 |
12月31日 | 大祓式(古神符炎納) |
毎月17日 | 月次祭 |
1年の始まりを寿ぎ、皆さまの1年間の家内安全、心身健康などのお願い事をご祈祷いたします。1月1日の0時からと12時からは宮司による新年奉告祭を執り行います。また、31日21時から随時新年祈祷の受付をしております。
12月31日~1月1日の2日間は、古いお守りやお札のお焚き上げも行いますので、お持ちください。授与品や甘酒、お神酒もご用意しております。ぜひご参拝下さい。


- 開催日時
- 毎年12月31日~1月15日
- 場所
- 古町神明宮
日本では、古くからの習慣として陰陽道による厄の思想があり、数え年で男性は25歳と42歳、女性は19歳と33歳が本厄と言われ大きな災難に遭うというので特別注意すべき年齢と言い伝えられてきました。
そして現代日本では、人生儀礼の中でも重要な儀式として、厄祓いご祈祷が全国の神社でもっとも大きな役割を占める様になりました。
その年厄年(前厄・本厄・後厄)に当たられる方は、その年1年高く尊きご神徳をいただき、無病息災・家内安全・生業繁栄でありますよう、
追儺祭でご祈祷をお受けになられることをお勧めいたします。又、特別厄年に該当しない方々でも、ご祈祷はお受け頂けます。


- 開催日時
- 毎年2月3日(暦により変動)
厄祓いは、第1回目18:00~、第2回目18:40~、第3回目19:20~
- 場所
- 古町神明宮拝殿
- お申込み
- 厄祓いをご希望される方 当日も可能ですが予約の方が優先になります。(受付17:30より)
※尚、ご祈祷を受けられた方々に依る豆まき(お菓子)が有ります。豆まきに参加される方のご予約は不要です。
袋をご持参の上、拝殿からお入り下さい。
■厄祓いの方
- お社右手の玄関よりお入り下さい。
- 受付をし順番までお待ちいただきます。
- 名前が呼ばれたら、拝殿にお進みください。
- 厄祓いが終わりましたから巫女から枡を受取り豆をまいていただきます。
- 終了です。授与品をお受け取りになり、お忘れ物なくお帰りください。
■豆を拾いに来られる方
- 拝殿からおはいり下さい。
- 厄祓いが終わるまでお待ちください。元気なちびっこは鬼と遊んで待っていて下さいね。
- 厄祓いが終わったら、いよいよ豆やお菓子がまかれます。豆拾いを楽しんでください。
お問い合わせ・お申し込みは→専用フォームか電話またはファックスにてお申し込み下さい。こちらからご案内をいたします。
- 開催日時
- 毎年5月17日 14:00より
- 開催場所
- 古町神明宮
- 開催内容
- 春季例大祭14:00~、奉納神楽舞15:00~、神菓まき15:50頃
※春季例大祭への御寄附金のお申し出につきましては、下記連絡先までご連絡ください。

- 開催日時
- 毎年9月17日 14:00より
- 開催場所
- 古町神明宮
- 開催内容
- 秋季例大祭14:00~、奉納神楽舞15:00~、神菓まき15:50頃
※秋季例大祭への御寄附金のお申し出につきましては、下記連絡先までご連絡ください。
